秋月シリアル-USB変換ケーブルをTTLレベルに変換しなおして使ってみるテスト
移転しました。
FT232RLがあるのに、いまさらRS232C準拠な信号をUSBから変換してどないするねん、という気もして、やる意味を失いつつ作業しました。
しかし、古きを訪ねてという言葉もありますし、レガシーな技術にも親しもうということで。昔買った部品を使わずにほっとくのももったいないし。
A: PC USBポート
|
B: 秋月USB-シリアル変換 ケーブル
|
C: SP232ACP
|
D: TTLレベルの信号
今回はLEDをつないで、ループバックテスト。
うまくいきました。
本来、B,C間はクロスケーブルでつなぐところを、今回SP232ACPに直結しますので、
RXDとTXDを交差せねば成りません。
秋月ケーブルの9ピンRS232コネクタの結線は、
7,8直結
1,4,9 open
秋月ケーブル9ピン出力 | 意味 | _ | SP232ACP側 | pin |
---|---|---|---|---|
2 | RXD | - | OUT | 12 |
3 | TXD | - | IN | 13 |
5 | GND | - | GND | 15 |
結線しおわったら、Dのところで、入出力を直結してハイパーターミナル(windows)などを使ってループバックテストをします。
モデム設定はフロー制御なし、にして他は適当でよい。
ビット/秒 9600bps
パリティなし
ストップビット2
データビット8
フロー制御なし